はじめに:なぜ今、社会福祉法人のM&Aと「自己判断」が重要なのか?...
第6回 M&A推進体制の構築:専門家活用の選択肢と自法人での進め方
はじめに:最適なM&A推進体制とは?
社会福祉法人のM&Aを成功させるためには、適切な推進体制を構築することが不可欠です。M&Aプロセスには多くの専門知識が必要であり、仲介会社やデューデリジェンス(DD)担当者、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)などの専門家の支援が有効ですが、その関与度合いは様々です。
「どの専門家に、どこまで依頼するか?」は、M&Aのコスト、スピード、そして法人自身がプロセスをコントロールできる度合いに大きく影響します。「専門家に全て任せたい」という考えもあれば、「コストを抑え、できるだけ自法人で進めたい」という考えもあるでしょう。しかし、安易な選択は、思わぬリスクの見落としや、かえって非効率な進行を招く可能性もあります。
本記事では、社会福祉法人がM&Aに取り組む際の推進体制の選択肢を具体的に示し、それぞれのメリット・デメリット、体制を選択する際の考え方、そして専門家の関与を限定する場合の進め方と注意点について解説します。自法人にとって最適な体制を構築するための一助となれば幸いです。
想定読者:
-
社会福祉法人のM&A推進体制(専門家への依頼範囲)を検討している経営者・役員
-
M&Aにかかるコストと専門家活用のバランスについて知りたい実務担当者
-
専門家の支援を限定し、自法人主体でM&Aを進める場合の注意点を知りたい担当者
ゴール:
-
M&Aにおける専門家活用の主なパターン(仲介会社のみ、フルパッケージ、個別依頼)と、それぞれのメリット・デメリットを理解する。
-
自法人の状況(規模、経験、リソース、M&Aの重要度など)に合わせて、最適な推進体制を選択するための判断基準を身につける。
-
専門家の関与を限定する場合に、自法人で担うべき役割と、その進め方および潜在的なリスクを理解する。
目次
1. 【専門家活用の選択肢】3つの基本パターン
M&Aにおける専門家の活用方法は、大きく以下の3つのパターンに分類できます。
①仲介会社のみ依頼するパターン
-
概要: M&A仲介会社に、相手探し(マッチング)から交渉の仲介、契約成立までのプロセス全体の進行管理を依頼する。DDやFA業務は基本的に依頼せず、自法人で対応するか、別途必要な専門家(顧問税理士など)に部分的に依頼する。
-
メリット:
-
専門家費用を相対的に抑えられる可能性がある。
-
窓口が仲介会社に一本化されるため、コミュニケーションが比較的シンプル。
-
-
デメリット:
-
DDや価値評価、法務チェックなどを自法人で行う必要があり、専門知識やリソースが求められる。
-
リスクの見落としや、不利な条件での契約に繋がる可能性がある。
-
仲介会社は中立的な立場であり、自法人の利益を最大化する視点での助言は限定的。(第2回参照)
-
-
適したケース:
-
M&Aの経験がある程度あり、内部に専門知識を持つ人材がいる法人。
-
比較的小規模で、リスクが限定的と想定される案件。
-
コストを最優先したい場合(ただしリスクは慎重に評価する必要あり)。
-
②フルパッケージで依頼するパターン
-
概要: M&A仲介会社またはFAに依頼し、相手探しから交渉、契約に加え、財務・法務・人事などの各種DD、価値評価(バリュエーション)まで、M&Aプロセスに必要な専門業務を一括して依頼する。
-
メリット:
-
専門家による網羅的な調査・分析が行われ、リスクを低減できる可能性が高い。
-
法人内部の負担が軽減され、本業に集中しやすい。
-
複雑な案件や大規模な案件でも安心して進めやすい。
-
-
デメリット:
-
専門家費用が高額になる傾向がある。
-
専門家任せになりやすく、法人自身の判断力が鈍るリスクがある。(第7回参照)
-
複数の専門家が関与するため、情報共有や連携が複雑になる場合がある。
-
-
適したケース:
-
M&Aの経験が少ない、または内部リソースが限られている法人。
-
大規模な案件や、複雑な問題を抱えている可能性のある案件。
-
リスクを可能な限り低減し、安全性を重視したい場合。
-
③必要な専門家を個別に依頼するパターン
-
概要: M&Aの目的や案件の特性に応じて、必要な専門家(例:仲介会社+法務DD担当の弁護士+設備DD担当の建築士)を個別に選定し、依頼する。自法人で対応できる部分は自ら行う。
-
メリット:
-
必要なサポートだけを選べるため、コストを最適化しやすい。
-
各分野で最も適した専門家を選定できる可能性がある。
-
自法人が主体的にプロセスをコントロールしやすい。
-
-
デメリット:
-
どの専門家が必要かを見極める判断力が求められる。
-
複数の専門家との連絡・調整を自法人で行う必要があり、手間がかかる。
-
専門家間の連携がうまくいかない場合、プロセスが滞るリスクがある。
-
-
適したケース:
-
M&Aプロセスや必要な専門知識について、ある程度の理解がある法人。
-
特定の分野(例:法務、設備)に限定的なリスクが想定される案件。
-
コストと専門性のバランスを取りたい場合。
-
2. 【体制選択の考え方】自法人に合った進め方を見極める4つの視点
どの体制を選択すべきかは、法人の状況によって異なります。以下の4つの視点から総合的に判断しましょう。
①法人の規模・経験・内部リソース
-
規模: 法人規模が大きいほど、M&Aの影響も大きくなるため、より慎重な体制(フルパッケージや個別依頼)が望ましい場合があります。
-
経験: M&Aの経験が豊富な法人であれば、仲介会社のみのパターンや自社主導の個別依頼も可能ですが、初経験の場合は手厚いサポート体制を検討する方が安心です。
-
内部リソース: 経理、法務、人事、施設管理などの専門知識を持つ職員が内部にいるか、M&Aに専念できる担当者を配置できるかによって、外部専門家への依存度は変わります。
②M&Aの複雑性・重要度
-
複雑性: 相手法人が複数の事業を行っている、特殊な許認可が必要、過去にトラブルを抱えているなど、案件が複雑なほど、専門家による詳細なDD(フルパッケージや個別依頼)の必要性が高まります。
-
重要度: M&Aが法人の将来を左右するような戦略的に重要な位置づけであれば、コストをかけてでもリスクを最小限に抑える体制を選択すべきでしょう。
③コストと効果のバランス
-
コスト: 各パターンの費用感を把握し、法人の予算内で収まるかを検討します。ただし、安さだけで選ぶと、後で大きなリスクや追加コストが発生する可能性も考慮する必要があります。(第2回参照)
-
効果: 専門家への投資によって、どのようなリスク回避やメリット(有利な条件交渉、スムーズな統合など)が期待できるかを評価し、費用対効果を判断します。
④主体性とコントロール
-
主体性: 法人としてM&Aプロセスにどこまで深く関与し、主体的に意思決定を行いたいか、という方針も重要です。専門家任せにせず、自ら学び、判断したいという意向が強ければ、個別依頼や限定的な依頼が適しているかもしれません。
-
コントロール: プロセス全体を自法人で管理・コントロールしたい度合いが高いほど、内部リソースの確保と、専門家との明確な役割分担が必要になります。
これらの視点を踏まえ、理事会などで十分に議論し、自法人にとって最適な体制とその理由を明確にしておくことが、M&Aを成功に導く第一歩となります。
3. 【専門家を限定する場合】自法人で進める際の注意点と限界
コスト削減や主体性確保の観点から、専門家の関与を限定し、自法人主体でM&Aを進めるケースも考えられます。しかし、その場合は以下の点に十分注意し、限界を認識しておく必要があります。
①内部でのDD実施(簡易DD)
-
進め方: 経理担当者が過去の決算書を分析する、法務担当が契約書をレビューする、施設担当者が現地を確認するなど、内部リソースを活用して簡易的なDDを実施します。公的なチェックリスト(中小企業庁など)も参考にします。
-
注意点・限界:
②価値評価・価格交渉の自社対応
-
進め方: 類似の取引事例や公的データ(路線価など)を参考に、自社で譲渡価格の目安を算定し、交渉に臨みます。
-
注意点・限界:
-
適正価格の算定は非常に難しく、高値掴みや安値売却のリスクがあります。特に土地評価は簿価との乖離が大きい場合があります。(第4回参照)
-
FAなどの専門家が行うような、将来キャッシュフローに基づく精緻な評価(バリュエーション)は困難です。
-
交渉において客観的な根拠を示しにくく、不利な立場になる可能性があります。
-
③法務・契約面のセルフチェック
-
進め方: 契約書のひな形を利用したり、顧問弁護士(M&A専門でない場合)に簡易的なレビューを依頼したりします。
-
注意点・限界:
-
M&A特有の法的論点(表明保証、補償条項、許認可承継など)を見落とすリスクがあります。(第3回参照)
-
社会福祉法特有の規制(利益相反など)への対応が不十分になる可能性があります。
-
契約内容の不備が、将来的な紛争の原因となる可能性があります。重要な契約については、M&Aに詳しい弁護士のレビューを受けることが強く推奨されます。
-
④統合プロセス(PMI)の自社主導
-
進め方: M&A成立後、人事制度の統合、業務プロセスの見直し、組織文化の融和などを自社内のプロジェクトチームで推進します。
-
注意点・限界:
専門家の関与を限定することは、コスト削減に繋がる可能性がある一方で、相応のリスクを伴います。自法人で対応する範囲と、その限界を冷静に見極め、リスクが許容範囲を超える場合は、無理せず専門家の支援を求める判断が重要です。
4. まとめ:最適な体制で、主体的なM&Aを
社会福祉法人のM&Aを成功させるためには、自法人の状況に合った推進体制を構築することが不可欠です。専門家活用の選択肢(仲介会社のみ、フルパッケージ、個別依頼)には、それぞれメリット・デメリットがあります。法人の規模、経験、リソース、案件の複雑性、コスト、主体性の意向などを総合的に考慮し、最適なバランスを見つけることが重要です。
専門家の関与を限定する場合は、コストメリットがある一方で、リスクの見落としや対応の遅れに繋がる可能性を十分に認識し、自法人で担う役割の限界を理解しておく必要があります。
どの体制を選択するにせよ、M&Aの最終的な意思決定責任は法人自身にあることを忘れてはいけません。専門家はあくまで頼れるパートナーであり、彼らの知見を最大限に活用しつつも、決して丸投げせず、主体的にプロセスに関与し、自らの判断軸で意思決定を行う姿勢が、M&A成功の鍵となります。(第7回参照)
本記事を参考に、自法人にとって最適なM&A推進体制を構築し、自信を持って未来に向けた一歩を踏み出してください。本シリーズの全体像や他の関連テーマについては、ぜひ【社会福祉法人のM&Aにおける役割分担の全体像 記事シリーズ】をご覧ください。
参考リンク
- 厚生労働省 社会・援護局「社会福祉法人の合併・事業譲渡等マニュアル」(令和6年改訂版)– 社会福祉法人間の合併や事業譲渡手続きについて解説したマニュアル
- 経済産業省 中小企業庁「中小M&Aガイドライン」– 中小企業M&Aにおける仲介者の役割や手数料の考え方、トラブル防止策などをまとめた指針(2020年策定、2024年改訂)
- 経済産業省 中小企業庁「中小PMIガイドライン」- 中小企業がM&A成立後の統合作業(PMI:Post Merger Integration)を円滑に進めるための実務的なプロセスや留意点を整理した指針(2022年策定)。M&A後の事業運営や組織融合におけるトラブル防止、シナジー効果創出に向けた取り組みを具体的に解説。
- 厚生労働省医政局委託調査「医療施設の合併・事業譲渡に係る調査研究報告書」(令和2年)– 医療法人や社会福祉法人のM&A事例調査。デューデリジェンスの外部委託状況等についても分析
- エスポイント合同会社「社会福祉法人M&Aの基本と一般企業M&Aとの違い」– 社会福祉法人特有のM&A留意点をまとめた記事。
